The Tenth Sentiment
2010
SOLO EXHIBITIONS
- 2012
- "ひかり・くうかん じっけんしつ *", NTTインターコミュニケーション・センター [ICC](東京)
- 2011
- "The Tenth Sentiment", Galerie Lucy Mackintosh(ローザンヌ)
- "LOST#4", アートハウス あそうばらの谷(千葉)
- 2010
- "1.落ちる水、2.照明用ガス、を与えてみた", AD&Aギャラリー
- 2009
- "微笑みトランジスタ", 日本科学未来館
- 2006
- "coco soco asoco *", Galerie Lucy Mackintosh(ローザンヌ)
- 2005
- "R/V", 山口情報芸術センター [YCAM]
- "Studies for the Consumption*", Galerie Lucy Mackintosh(ローザンヌ)
- *perfektron(クワクボリョウタ+山口レイコ)名義での発表
GROUP EXHIBITIONS
- 2013
- "The Innovationists" 台北當代藝術館(台北)
- "デザインあ" 21_21 DESIGN SIGHT
- 2012
- "文化庁メディア芸術祭ネットワークス" 長崎県美術館(長崎)
- "MEDIA GEIJYUTU - Bright" EYE Of GYRE(東京)
- "EXIT Festival" Maison des Arts Créteil(クリテイユ、フランス)
- "VIA Festival" (モブージュ、フランス)
- "Transmutation" InputOutput / Highline Loft(ニューヨーク)
- "Playtime" Maison d’Ailleurs(イヴェルドン、スイス)
- "]interstice[07" école supérieure d'arts & médias de Caen(カン、フランス)
- "あわびとこども美術館" 淡路島美術大学(兵庫)
- "Impuls und Bewegung" Volkswagen AG Automobilforum (ベルリン)
- "光あれ!" 栃木県立美術館
- "魔法の美術館" 千葉県立美術館、福井県立美術館、名古屋松坂屋美術館
- "越後妻有アートトリエンナーレ" 里山現代美術館 [キナーレ](新潟)
- "Mediacity Seoul" ソウル市美術館(韓国)
- "六甲ミーツ・アート" 六甲高山植物園ほか(神戸)
- "Fragmente zur Imagnation", Kunstforum Ostdeutsche Galerie(レーゲンスブルク、ドイツ)
- "始発電車を待ちながら", 東京ステーションギャラリー
- "Fantasitc 2012", Tripostal(リール、フランス)
- "Cinekid Festival 2012", Cinekid (アムステルダム、オランダ)
- "Namura Art Meeting Vol.4 *1", 名村造船所跡地(大阪)
- "青参道アートフェア", ポルトフィーノ(東京)
- "スマートイルミネーション横浜 2012 *2", 汽車道(横浜)
- 2011
- "文化庁メディア芸術祭", 国立新美術館(東京)
- "Robotinity", アルス・エレクトロニカ・センター(リンツ、オーストリア)
- "What Machines Dream Of ", アルス・エレクトロニカ・センター(リンツ、オーストリア)
- "European Media Art Festival 2011", European Media Art Festival(オスナブリュック、ドイツ)
- "六甲ミーツ・アート", 六甲高山植物園ほか(神戸)
- "文化庁メディア芸術祭ドルトムント展", ドルトムントU(ドルトムント、ドイツ)
- "世界制作の方法", 国立国際美術館(大阪)
- "28. Kasseler Dokfest", stellwerk(カッセル、ドイツ)
- "Digital Art Festival Taipei ", 剥皮寮(台北)
- "文化庁メディア芸術祭京都展", 京都芸術センター(京都)
- "歌舞伎町アートサイト", 大久保公園(東京)
- 2010
- "オープン・スペース 2010", NTTインターコミュニケーション・センター [ICC](東京)
- "文化庁メディア芸術祭京都展", 京都芸術センター(京都)
- "文化庁メディア芸術祭札幌展", 札幌芸術の森センター(札幌)
- "文化庁メディア芸術祭岡山展", 岡山市デジタルミュージアム(岡山)
- *最近のグループ展のみ掲載
- *1 梅田哲也とのコラボレーション
- *2 多摩美術大学情報デザイン科メディア芸術コースとのコラボレーション
Nicodama
2009
extra!
2005